top of page

滝野川子ども食堂で、
みんなと一緒に晩ごはんを食べませんか?
検索

地域ネットワーク全国交流会2025
2月8日に開催された地域ネットワーク全国交流会について、「NPO法人むすびえ」のホームページで 詳細な報告 がありました。 これについては、 こちらの記事 で、既にご紹介しています。
あがつま
13 分前読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


卒業を祝う
北区社会福祉協議会と共同運営している「滝野川学習支援教室」の今年度最終日に、小学6年生の卒業を祝いました。 「卒業生からの一言」では、「ここで勉強できて、すごくよかった。みんなも頑張ってね」と、後輩たちへの励まし。「おれはバカだから、中学入っても勉強する」という決意表明など...
あがつま
5 日前読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


2025年3月2回目の「子ども食堂」
◆3月26日(水) 春休みランチ会 (11:00~13:00) ◆参加:27人(小17・中5・高5)その他、学習支援講師に2食提供 ◆スタッフ:7人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:ホットドッグ・焼きそば・エノキのコンソメスープ...
あがつま
6 日前読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


進学・就職お祝い会
学習支援事業で、高校合格・就職お祝い会を開催。中高生と大学生講師、社会人講師を招いて、「おめでとう!と お疲れさま!」 飲み物持参で、子ども達の手作りサンドイッチやオニギリ、会員・大人の学習支援講師の手料理持ち寄りでお祝いしました。学習支援講師の1人が教員志望で、区内の学校...
あがつま
3月19日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


令和6年度 第2回北区子ども食堂ネットワーク会議
恒例、「北区子ども食堂ネットワーク」の情報交換会を行いました。リモート参加も含めて、16団体ほどの参加がありました。 ◎主な議題は、前回決定した「おちゃのこ祭祭2025」への参加。 先月から「準備会」が始まっていて、世話人の我妻も出ています。会場は、昨年と同じ401(4階、...
あがつま
3月13日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


2025年3月1回目の「子ども食堂」
ー3月12日(水) ◆参加:38人(小20・中10・高8)その他、学習支援講師・お手伝いの方に5食提供 ◆スタッフ:13人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:回鍋肉、エノキ とワカメの中華スープ、キュウリの浅漬け、バナナ、りんご、おやつ...
あがつま
3月11日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2024年度 第4回COCORO自習室の報告
2月21日(金)~26日(水)の期間、区内中学校の2学期期末考査が実施されました。普段 「COCORO 学習室」を利用する子どもを中心に、「COCORO自習室」を2月11日(火祝)~25日(火)の 12 日間実施しました。中学生6人(延べ53...
あがつま
2月26日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


2025年2月2回目の「子ども食堂」
ー2月26日(水) ◆参加:39人(小20・中9・高10)その他、学習支援講師・お手伝いの方に5食提供 ◆スタッフ:10人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:肉みそ丼、エノキ と卵のスープ、マカロニサラダ、牛乳、バナナ、りんご、おやつ ◎お弁当のお持ち帰りにも対応しました。...
あがつま
2月25日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


2025年2月1回目の「子ども食堂」
ー2月12日(水) ◆参加:36人(小18・中10・高8)その他、学習支援講師・お手伝いに3食提供 ◆スタッフ:10人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:豚丼、 大根と油揚げのみそ汁、さつま芋のサラダ、卵焼き、きゅうりの浅漬け、牛乳、バナナ、おやつ...
あがつま
2月11日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


デジタル社会と子どもたち
会員が所属する「北区新生活運動推進協議会」主催の講演会(共催:北区教育委員会)に、 中高生4人、大学生の学習支援講師1人、 会員3人の 計8 人で参加しました。 「スマホ脳」については知っていましたが、今回、未成年者のSNS利用制限が世界中で広がっていることを再認識しました...
あがつま
2月10日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント

地域ネットワーク全国交流会
「子ども食堂」の地域ネットワーク団体が集まる全国交流会(主催『認定NPO法人 全国こども食堂支援センター むすびえ』)があり、「北区子ども食堂ネットワーク」として、事務局の北区社会福祉協議会の子ども担当者と一緒に参加しました。北海道から沖縄まで、43都道府県から82団体16...
あがつま
2月7日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント

フィールド体験学習報告会
今年度も、「子ども食堂」に東洋大学社会学部社会福祉学科、川原ゼミの学生さん達が多数、お手伝いにきていただいていました。 今日は、オンラインで社会福祉学科の4つのゼミ合同の報告会があり、ご招待をいただきました。川原ゼミの学生さん達は、他の施設でも活動をされており、それらの発表...
あがつま
2月6日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


2025年1月2回目の「子ども食堂」
ー1月22日(水) ◆参加:35人(小18・中9・高8)その他、学習支援講師・お手伝い・見学者に4食提供 ◆スタッフ:11人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:肉じゃが、白菜と油揚げのみそ汁、キュウリの浅漬け、卵焼き、りんご、バナナ、おやつ...
あがつま
1月21日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


2024年「冬休みの居場所事業」
冬休みの居場所事業のご報告です。 ◆ 活動日数、参加者数 ①活動日数8日間 ②子ども27人参加、のべ101人(学習だけや弁当だけの子も含む) ③講師数 計6人、のべ23人(高校生、大学生) ④会員、ボランティア、のべ26人 ◎詳細は、下記のPDFをご覧ください。...
あがつま
1月14日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


「わんわん読書タイム」に参加
東洋大学「読書サポート犬」プログラムにお誘いいただき、学習支援教室に登録している犬好きの小学生2人を引率して参加しました。 ~学齢期の子どもにとって「音読」は識字能力や学習意欲の向上のみならず、気持ちの落ち着き、ストレスの軽減、自尊心の涵養など、さまざまな効果があると言われ...
あがつま
1月10日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


2025年1月1回目の「子ども食堂」
ー1月8日(水) ◆参加:35人(小17・中8・10)その他、学習支援講師と体験者に5食提供 ◆スタッフ:12人(会員・お手伝い)遅番含む ◆献立:ドライカレー、えのき茸のスープ、マカロニサラダ、りんご、バナナ、おやつ ◎お弁当のお持ち帰りにも対応しました。 ◎...
あがつま
1月7日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


「第3期北区子ども・子育て支援事業計画(案)」のパブコメ
「 第3期北区子ども・子育て支援事業計画(案) 」のパブリックコメントが実施されています。意見フォームは、リンク先ページ中程にリンク付きです。 ◎今回は、「わかりやすい版」という資料と説明動画が用意されています。時間のない方には便利ですが、ざっくりしていて・・・きちんとPD...
あがつま
1月4日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


2024年12月2回目の「子ども食堂」
ー12月25日(水) ◆参加:41人(小22・中9・高校生10)その他、学習支援講師に2食提供 ◆スタッフ:9人(会員)遅番含む ◆献立:ハッシュドビーフ、里芋と油揚げのみそ汁、キュウリと竹輪のサラダ、りんご、バナナ、おやつ ◎お弁当のお持ち帰りにも対応しました。 ◎...
あがつま
2024年12月24日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


学習支援教室の食事
週1回の「 学習支援教室 」では、希望者や学生講師に夕食を提供しています。 今週の献立は、炒飯・コーンスープ・キュウリの浅漬け、りんご、ご寄付のさつま芋でサラダも! 私は、りんごの皮を剥かないで食べます。「COCOROごはん」でも、下の写真のように、半分の輪切りにして、トン...
あがつま
2024年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント

こども食堂数が10,000箇所超え
「NPO法人むすびえ」が、 今年度の統計を発表 しました。 予想通り、1万の大台でした。人口あたりの数は、やはり沖縄県が1位でした。 ◎市民活動が、ニーズに応えた結果だと思います。
あがつま
2024年12月15日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント
bottom of page